よくあるご質問
- ひな祭りの由来は?
-
平安時代に「雛遊び(ひいな遊び)」という、紙を使用した人の形のお人形を、同じく紙を使用した御殿のなかで遊ばせるお人形遊びが貴族の女の子のなかで流行したことが始まりだと言われています。現代のような宮中の結婚式をイメージして作られたのは江戸時代になると言われています。
- お雛様は誰が買うの?
-
A世間一般的には、お雛様母方の実家から用意すると言われています。昔は結婚すると婿側の過程に入るのが一般的で母方の両親はなかなか孫に会いに行けない。よって雛人形という祝いの品を持っていくことが孫に会いにいく良いきっかけになっていたようです。しかし現代では父方の両親がプレゼントすることも少なくないようです。
- 人形の供養は?
-
年中、受け付けております。人形を捨てたいけど、ゴミ袋にはちょっと という方は、神社で供養をおこなっておりますので、”人形の田中”まで郵送下さい。ガラスケース等から人形を出して、人形本体のみを郵送ください。尚、お客様から当店(人形の田中)までの運賃は元払いでお願い致します。
人形供養の方法
・場所は埼玉の神社で行います。
※個人で送られても受け付けておりません。
・木にお名前と住所を書き、お人形といっしょに焼きます。
・年中(3,500円~)受け付けております。
※中間マージンは一切頂いておりません。尚、ガラス製品や金額が満たない場合、お返しいたします。
お申込はのお問い合わせフォームにて『人形供養希望』と入力し送信してください。 - 造花の胡蝶蘭は生花の胡蝶蘭と
比べてどう違うの? -
造花の胡蝶蘭の特徴は
・手入れがいらない
・枯れないのでいつまでも飾れる
・生花と変わらない細かさが田中の造花の特徴 ・菌などの繁殖を防ぎ衛生面に優れているのでお見舞いなどのにももっていきやすい。
などの特徴があります。
金額に合わせて様々なバリエーションも可能なのでぜひお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ
お問い合わせ、取材等のご依頼は下記フォームよりお受けしております。
お問い合わせにつきましては順次対応させていただいておりますが、内容によってはご返信にお時間がかかる場合がございます。
お急ぎの場合はお電話にてご連絡ください。
お電話でのお問合わせ
受付時間:10:00~19:00
定休日:「新着情報」にて